木組み(構造)

木を木で組む。

丈夫で長持ちする「木組み」について紹介します。

古来より受け継がれてきた日本の家づくり。
門西建築は木材を手刻みで加工し、できる限り金物を使わず木材を組み合わせていきます。

木材と木材の接合部分を継手(つぎて)と呼びますが、人間でいう間接部分にあたります。
この継手をを組み合わせた後に「込栓(こみせん)」と呼ばれる木の釘を叩き込むことで、継手の強度はさらに増します。

法隆寺も木組みで造られており、今もなおその美しい姿を見る事が出来ます。
木組みで建てることにより、建物が地震にも粘り強く、長く生き続けることができるのです。

現代社会には、便利な道具や大量生産のための方法がたくさんあります。
最新で便利なモノは私たちの周りにあふれています。
その恩恵ももちろん受けているわけですが…

新品の時の見た目や便利さだけでいいのでしょうか?
年月が経ったときの事も考えると、やはり家づくりにおいては日本の風土にあった古来よりの工法が良いと考えます。

「合理性の対極にある妥協のないものづくり」
今だけでなく、長く住める良質な家をつくるために、わたしたちは木組みで家を建てていきます。

前の記事

下山梨の工房

次の記事

地元の木で家を建てる。